砂野歯科医院

 お電話でのお問い合わせはこちら 

main_title
歯周病とは
歯周病は、歯周病菌に感染し、歯肉が腫れ、出血し、歯が抜けてしまう病気です。
歯周病の初期は、自覚症状がなく、気付いていない方が多々います。
実際は、成人の8割が歯周病になっている状況なのです。
 
上へ
歯周病チェック表
ひとつでもあてはまる方は、お早めに検診をお受けください!

歯磨き時に、歯ぐきから血がでる
口臭が気になる
起床時、口の中がネバネバする
何度か歯ぐきが腫れた経験がある
歯がグラグラしている
固い物が噛みにくい、噛めない
歯ぐきから膿が出たことがある
歯が浮いた感じがする
歯がなんだか長くなった感じがする
出っ歯や隙っ歯になった
指で動かすと、歯全体がグラグラ揺れる
冷たい物や熱い物が歯にしみる
 
上へ
歯周病治療の流れ
Step1 問診
問診票にご記入頂いたことや、現在の患者さんの状態をお聞きします。


Step2 歯周病検査
レントゲン撮影を行い、骨や歯周ポケットの様子を見て、検査を行います。


Step3 抜歯(進行した歯周病)
回復が難しい場合は、抜歯を行うこともあります。
そのまま残しておくと他の歯も悪影響を及ぼしてしまうため、抜歯を行います。


Step4 プラークコントロール指導
歯周病の場合、プラークコントロールがとても大切なのでその方法をお伝えします。


Step5スケーリング(歯石取り)
スケーラーという、歯石取りの器具を使用し、歯石を取り除きます。


Step6 ルートプレーニング
スケーリング(歯石取り)では、取り除けなかった歯の根の部分の歯石や歯質を取り除きます


Step7 歯周外科治療
歯周組織再生治療
歯ぐきを切り、骨を出すことで感染している歯質や歯石を取り除き回復させるための治療を行います。


Step8 歯周治療後のメンテナンス
定期的にメンテナンスを行いましょう。
メンテナンスを行うことで歯周病の再発を防ぐことが可能です。
 
上へ
歯周病の治療について
@スケーリング(主に初期の歯周病)
初期の歯周病の場合、ハンドスケーラーやなどを使用し、無麻酔でごく浅い部分に付いている歯石を取り除きます。


Aスケーリング、ルートプレーニング(初期〜中期の歯周病)
通常のスケーリングでは取り除けないような歯石を麻酔後に取り除き、歯の表面をなめらかに仕上げます。


Bフラップ手術(中期〜末期の歯周病)
フラップ手術では、麻酔後に歯ぐきを切開し、汚れを取り除きます。


歯周病の進行は様々ありますが、重要なのは日頃のブラッシングです。
中期〜末期の歯周病の方の場合、今までのブラッシングの位置づけを変え、取り組んでいく必要があります。
 
上へ

砂野歯科ブログ
砂野歯科ブログ

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 医院紹介
 診療時間・アクセス
 予防歯科
 歯周病治療
 インプラント
 審美・ホワイトニング
 矯正歯科
 妊婦の方へ
 CT重要性について
 歯みがきクラブ
 Q&A
 料金

砂野歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。